🎮 はじめに|テンキーレス&60%がApexプレイヤーの新常識
Apex Legendsはスライディングやジャンプ、遮蔽移動といった高速な操作が多いFPSゲームです。
そのため、テンキー付きフルサイズは不要とされ、マウスの可動域が広く取れるTKL・60%キーボードが多くのプレイヤーに選ばれています。
また、Rapid Triggerやアクチュエーション調整が可能なモデルがプロ・競技シーンでも主流に。
- テンキーレス(TKL) or 60%モデルのみ
- Rapid Trigger/アクチュエーション調整など高速反応対応
- Amazonなどで購入可能(アフィリエイトリンク対応)
🏆 第5位:HyperX Alloy Origins 60
コンパクトながら堅牢なアルミフレーム設計、HyperX製メカニカルスイッチ搭載の60%モデル。
高耐久PBTキーキャップと明るいRGBライティングが魅力で、Apexにおいても視認性・反応性ともに優秀。
▶ 特徴まとめ
- 60%サイズで省スペース
- HyperX RedまたはAquaスイッチから選択可能
- フルキーアンチゴースト+Nキーロールオーバー対応
- 専用ソフト「NGenuity」でRGB設定可能
🏆 第4位:Razer Huntsman V2 TKL
Razerの光学式スイッチ搭載テンキーレスモデル。
リニアスイッチは滑らかな押下感&0.2msの高速反応を実現。 静音フォームやダブルショットPBTキーで打鍵感・耐久性も抜群。
▶ 特徴まとめ
- TKLサイズ/有線USB-C接続
- 光学式Razerリニア or クリッキー選択可能
- サウンド吸収フォーム/耐久性の高いキー構造
- Synapseソフトによる完全カスタム可能
🏆 第3位:Ducky One 2 Mini
60%サイズのベストセラーモデル。
高品質PBTキーキャップ&Cherry MXスイッチ採用で、入力精度と打鍵感に定評あり。
物理的な安定性とコンパクトさを兼ね備えた一台。
▶ 特徴まとめ
- 60%サイズ/USB-C有線接続
- Cherry MX赤軸・茶軸・青軸など選択可能
- マクロ・キーリマッピング可能/多言語対応
- 安心の日本国内正規版あり
🏆 第2位:SteelSeries Apex Pro TKL(有線)
OmniPoint 2.0スイッチを搭載し、0.1mm〜4.0mmまでアクチュエーションを自由に調整可能。
Rapid Triggerにも対応し、ジャンプ・しゃがみ・スライディングといった操作の反応速度が一段階上に。
テンキーレスでデスクも広々、競技用として高い完成度を誇る。
▶ 特徴まとめ
- TKLサイズ/有線接続
- OmniPointスイッチ搭載(アクチュエーション可変+RT対応)
- RGB/OLEDディスプレイ/専用ソフト対応
- 高級感のあるアルミボディ設計
🏆 第1位:Wooting 60HE
Rapid Trigger × アナログ入力の元祖&最高峰モデル。
キーの押下・離しに応じたリニアな入力と、完全に調整可能なアクチュエーション設定。
60%設計によりマウスの可動域を最大限に確保でき、Apexのような高速FPSとの相性は抜群。
▶ 特徴まとめ
- 60%サイズ/超軽量・高剛性
- 磁気式アナログスイッチ「Lekker」搭載
- Rapid Trigger/アナログ入力/RTカスタム設定
- 専用ソフト「Wootility」による完全チューニング可能
📊 モデル比較表(TKL・60%限定)
モデル名 | サイズ | 主な特徴 | 接続方式 |
---|---|---|---|
Wooting 60HE | 60% | RT/アナログ入力/フルカスタム | 有線 |
Apex Pro TKL(有線) | TKL | OmniPoint2.0/OLED/RT対応 | 有線 |
Ducky One 2 Mini | 60% | Cherry MX/PBTキー/省スペース設計 | 有線 |
Razer Huntsman V2 TKL | TKL | 光学スイッチ/静音フォーム | 有線 |
HyperX Alloy Origins 60 | 60% | HyperXスイッチ/耐久性/コスパ優秀 | 有線 |
📝 まとめ|Apex向けおすすめモデルはこれ!
スタイル別 | 最適モデル |
---|---|
競技志向・入力最速重視 | Wooting 60HE / Apex Pro TKL |
無駄なく高コスパ | Ducky One 2 Mini / HyperX Alloy 60 |
軽快な操作+静音設計 | Razer Huntsman V2 TKL |
コメント