MENU

【2025年版】VALORANTプロゲーマー使用キーボードTOP5


目次

🎮 はじめに|勝敗は“キーボードの反応速度”で決まる

VALORANTのような超精密AIM&高速判断が求められる競技FPSでは、
マウスやモニターと同じくらい「キーボード性能」が勝敗を左右します。

プロゲーマーたちは、Rapid Triggerやアクチュエーション調整が可能な最新モデルを使い、0.1秒未満の入力差を武器に戦っています。


👑 第5位:SteelSeries Apex Pro Mini Wireless|超コンパクト&高速反応

オムニポイントスイッチ搭載で、0.1mm〜4.0mmのアクチュエーション調整に対応。
60%サイズながら、高性能な無線通信+ライティング+ソフト連携も完備。

▶ 特徴まとめ

  • 60%サイズ/有線+2.4GHz無線対応
  • オムニポイントスイッチ搭載
  • アクチュエーション調整/RGB/専用ソフトあり

👑 第4位:Logicool G PRO X TKL RAPID TRIGGER|競技向け無線キーボードの完成形

2024年発売のG PRO Xシリーズ最新作。
磁気式スイッチ&Rapid Trigger搭載で、VALORANTのストッピング操作に圧倒的有利。
テンキーレスかつLIGHTSPEED無線でプロにも大人気。

▶ 特徴まとめ

  • GXリニア(磁気式)/Rapid Trigger対応
  • 有線&無線(LIGHTSPEED)両対応
  • 専用ハードケース付きで持ち運び◎

👑 第3位:Wooting 60HE|Rapid Trigger搭載の原点にして頂点

Rapid Trigger×アナログ入力の先駆けとして世界中のプロが使用する名機。
60%サイズで持ち運び・LAN大会でも最強。最もプロ使用率が高いキーボードとも言われています。

▶ 特徴まとめ

  • 60%サイズ/磁気式スイッチ
  • Rapid Trigger/アクチュエーション調整
  • 専用ソフトWootilityでカスタム自在

👑 第2位:Wooting 80HE|プロ大会でも使用されるRapid Trigger搭載TKL

Wooting 60HEの上位互換とも言えるテンキーレスモデル。
Rapid Trigger対応はもちろん、リニアアナログ入力+LEDカスタム+パームレスト付きと完成度の高い競技モデル。

▶ 特徴まとめ

  • テンキーレス/アナログ入力+RT対応
  • Wootilityで全設定カスタム可能
  • コンパクトながら頑丈&軽量

👑 第1位:BenQ ZOWIE CELERITAS II|意外な王者。物理反応型で反応速度最速

ZOWIEの旧モデルながら、物理光学式スイッチによる0.2msの反応速度で、根強い人気を誇るモデル。
余計な機能を排した「純競技向け設計」がプロたちに愛され続けています。

▶ 特徴まとめ

  • 旧式ながら応答速度0.2msの圧倒的早さ
  • シンプルな配列・機能で安定性重視
  • 日本語配列モデルもあり

📊 プロ使用キーボード比較表

モデルサイズ特徴主な使用プロ
CELERITAS IIフルサイズ光学式スイッチ/0.2ms反応xnfri, Rb, Alfajer
Wooting 80HETKLRT対応+アナログ入力TenZ, zekken, jawgemo
Wooting 60HE60%RT対応/超軽量Derke, f0rsakeN, aspas
G PRO X RTTKL磁気式+RT+無線TenZ, Boostio, Sacy
Apex Pro Mini WL60%オムニポイント+無線対応Leaf, bcj

📝 まとめ|“操作に妥協しない”ならこの中から選べ!

プレイスタイルおすすめモデル
本格競技向けWooting 60HE/80HE/G PRO X RT
無線&機能重視Apex Pro Mini Wireless
最速反応を追求ZOWIE CELERITAS II

🔗 関連記事リンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者情報
当サイト「PiyoGame」は、最新のゲーミングデバイスを実際に使用し、リアルなレビューや比較情報を発信する個人ブログです。

運営者について

名前 Piyo
趣味:FPS、TPS、フロムゲー


このブログの目的

ゲーマーにとって「本当に役立つデバイス」を紹介することで、購入時の参考になればと考えています。
スポンサーや企業の意向に左右されず、ユーザー目線で正直にレビューしていきます。


お問い合わせについて

製品レビューのご依頼、掲載内容に関するお問い合わせなどは、お問い合わせフォームからお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次